私たちの指導方針

教育の質を維持する「少人数制」「一拠点主義」。

一橋塾では高校生を指導する際の最適規模は25名前後と考え、これに学年や科目の特性などを考慮してクラスの定員を決めています。必修の英語クラスで20〜30名、小論文は15名前後としています。私たちの求めるものが「売上の拡大」ではありませんので、18歳人口の減少に合わせて塾全体の定員を下げ、きめ細かい指導が可能な「教育の質の維持」を優先しています。また、高い学識と受験指導能力に長け、人間性でも優れている理想的な講師は、そんなにいるものではありません。先生の力量が最も大切な教育界で、安易な規模の拡大には問題があると考え、国分寺での一拠点主義を貫いてきました。

大きな伸びは、「深基礎(ふかぎそ)」から。

いきなり演習問題を解いて解説を受けるだけでは、質の良い学力にはなりません。基礎力の土壌(私たちは「深基礎ふかぎそ」と呼んでいます。)を豊かなものにしてから応用力をつけることで成績はぐんと伸びるもの。一橋塾で毎年、高校3年生のほとんど全員が成績を上げ、偏差値10程度のアップがよく見られるのはその学び方のせいです。

合言葉は、「現役カーブ」。

基礎力を地道に深いところから鍛えることができた現役生は、受験が近づいてきたある時期に、学力の急上昇を見せることがよくあります。私たちはそれを「現役カーブ」と呼んでいます。その伸びには、指導している私たちも感動します。学んでいる本人にも、やるときにやればできるんだという自信が生まれます。

学校生活との両立を重視。

人格形成の上でも大切な高校時代。勉強だけだったらつまらないと思います。部活動や学校生活を大いに楽しんでほしい。そのための体制を一橋塾は整えています。学校行事や部活などで受講に支障が出たときは、その授業を同じ先生が担当する同じ授業にクラス変更することが可能です。高1生、高2生には各学校の中間・期末考査期間を事前にチェックして、休講する生徒が多くなりそうな日の授業は休講とし、別の日に補講を組みます。また部活をやってからでも間に合うように、夜7時50分スタートの授業を設置しています。部活の練習や大会、高校3年生になると模擬試験もありますので、土日は基本的にお休みです

一年を通じて実施する受験指導・個別相談。

多様化する大学受験に対する指導は、年にまとめて何回か実施するのではなく、高1生には「英語総合」において、高2生と高3生には「英語・受験総合A」の授業の中で一年を通じて行います。大学受験の動向、受験科目での注意点、センター試験、模擬試験、中長期的な勉強計画、オープンキャンパス、国公立大の二次試験対策など、大学受験に関するあらゆることについて、毎回授業の中で解説します。入試科目の変更や新設学部などの最新情報も、随時お知らせしますし、大手予備校の受験資料の冊子も年間に6〜7冊は提供しています。そして、もちろん個々人の志望大学や得意不得意によって、個別のアドバイスや別メニューの課題が不可欠です。生徒とのコミュニケーションが大好きな塾長や講師たちなので、個別相談は随時実施しています。

最大の自信は、講師陣です。

講師陣は、東大卒4名(3名は博士課程出)、一橋大卒1名、早大卒2名(1名は博士課程出)、学習院大卒1名、そして、東京理科大卒1名です。講師の多くは大学や高校でも教鞭をとっており、難関大学の受験指導に不可欠な専門分野の学識の高さ、教えることへの情熱が自慢です。一橋塾で20年、30年と教え続けている講師がほとんどで、途中でころころ変わるようなこともありません。授業のたびに、福井や静岡から新幹線で来ていただいている講師もいます。

ノウハウが詰まったオリジナルテキスト。

使用する教材のほとんどは担当の講師が作成したオリジナルテキストで、毎年の大学入試問題を分析して改訂版を作っています。日本史担当の講師は5冊のオリジナルテキストを全面改訂するのに、750時間も費やしました。市販されている参考書や問題集の中から良書を選んでお渡しすることも多く、受講していただいた科目は、「全て一橋塾にお任せください」が原則です。補足プリントもたくさん用意され、基本から応用までをきちんと指導していきます。

勉強の励みになる「小テスト」。

ほとんどの授業で授業内容の理解度を確認するためのテストが実施されます。英単語、イディオム、基本英文、古文単語、漢字などは一年間で無理なく計画的に習得してもらうための「小テスト」が毎週実施されます。これらの小テストは、平均点や順位の結果とともに次の週に個々人に戻されますので、勉強する上での励みになります。また全国区での模擬試験は高3生の早い段階から受けて、継続して比較することも大切です。私たちは河合塾の模擬試験の中から5〜8回をピックアップして受験を薦めて、学習指導や進路指導上の指標にしています。

シュークリームやお守りについて。

暑い夏にコージーコーナーのシュークリームを差し入れしたり、いよいよ受験が迫る時期には、太宰府天満宮のお守りを渡したり、お正月には生徒に先生がコメントを書いて年賀状を送ったり。そんな親身な講師と生徒の関わりが一橋塾の文化です。高3の最後の授業の後、使い古したテキストを生徒が持って来て、「サインしてください」と言われるときはジーンときます。大学生になってからも、そして、社会人になってからも近況を報告してくれる卒業生がたくさんいます。

一人ひとりを、信じて伸ばしたい。

偏差値だけで大学選びをやっていたら本当に大事なことが見えなくなってしまうこと。思いやり、行動力、約束を守ることなど、もし人間性に数値を付けられるならそれが高い方が社会で活躍していけること、だからと言って、勉強や学力が要らないわけじゃないこと。生きていくって総合力なんだということ。一人ひとりの計り知れない力を最大限に発揮することを社会が待っていること。そういうことを伝えるために、私たち一橋塾はやってきました。合格さえすれば良いという塾が多かったことに問題意識を感じ、大事な人格形成の時期に少しでも寄与したいという社会的な責任を自覚して開設し、大学合格後を考えてもらいながら学ぶことを大事にしてきました。生徒との信頼関係を第一とし、また、良い意味での『親離れ』『子離れ』を促す意味からも、保護者会や保護者様との個別面談は行っていません。

大事な学習環境

5つの教室と3つの自習室は、
清潔で快適な学習環境を整えています。

授業に来るだけでなく、ここは勉強しに来る場所。授業が始まる1時間前に来て自習し、授業後も1時間自習して帰る。そういう習慣づくりを推奨しています。「やるときはやる」と決めたあなたを、清潔で快適な学習環境づくりでも精一杯サポートします。
自習室1 自習室3 第5教室 集中できる自習室 事務局 第4教室 第1,2教室 自習室2 広々とした駐輪場 第8教室
自習室1 自習室3 集中できる自習室 事務局 第4教室 第1,2教室 自習室2 広々とした駐輪場 第8教室
広々使える教室と机 快適な空気へのこだわり 掃除の行き届いた教室 第2教室 トイレにも感染症対策
広々使える教室と机 快適な空気へのこだわり 掃除の行き届いた教室 第2教室 トイレにも感染症対策
ー 広々使える教室と机
余裕のある
プライベートスペースを
確保
余裕のある
プライベートスペースを確保
教室にみなさんをぎゅうぎゅうに詰め込むことはしません。平均で1クラス25名前後になるように定員を抑え、余裕のあるスペースを確保。各教室や自習室には、通常よりもひと回り大きい70cm×50cmサイズの机を使用しています。
ー 集中できる自習室
空調・換気にも配慮。
ゆったり座れます。
空調・換気にも配慮。
ゆったり座れます。
自習室は午後3時から使えます。机と机の間隔をゆったり空けています。加湿器の他にも大型空気清浄機を完備。きれいで潤いのある空間の中で、勉強に集中できます。
ー 快適な空気へのこだわり
体調を崩すことなく
勉強してほしいから。
教室は1年を通じて、室温24〜26℃、湿度45〜55%に保っています。暑い夏にも冷やしすぎず、乾燥する冬も健康的な湿度を保ち、さらに壁掛け扇風機と大型空気清浄機によって空気を快適かつきれいに保ち、大事な時期に体調を崩すのを防ぎます。
ー トイレにも感染症対策
感染を防ぐために、
全てタッチレス水栓。
ウイルスは水道の蛇口を触れることで感染することもあるので、トイレの洗面台は全てをタッチレス水栓にしています。薬用消毒スプレーも常備。男女とも便器は最新のもので、便座やフタに直接触れることなく開閉できます。トイレ清掃も事務スタッフが一生懸命に行っています。
ー 掃除の行き届いた教室
頑張る場所は
いつもきれいに。
頑張る場所はいつもきれいに。
各教室と自習室は事務スタッフが毎日掃除しています。黒板はいつもピカピカです。エアコンのフィルター掃除も定期的に塾長が行っています。現在は、机、ドアノブ、取っ手のアルコール消毒も毎日行っています。
ー 広々とした駐輪場
自転車を
停める場所には
困りません
自転車を停める場所には困りません
建物の敷地内に塾専用の大きな駐輪場があって、約80台が楽に置けます。多くの生徒たちが自転車で通っています。

合格した先輩たち

2022年卒

桐朋高慶應義塾大学・商学部 この塾なら大丈夫だという安心感がありました。

R.A.さん 2022年卒

その他の合格大学・学部:早稲田大・文化構想学部、明治大・経営学部、学習院大・経済学部

塾全般について自分には大手の塾の和気あいあいとした雰囲気が合わず、真面目ながらもアットホームな塾に入りたいと思い、一橋塾を選びました。机の大きさは快適で、塾に慣れると学校の机が小さく感じました。2ヶ月に1回ほどの模試は土日を避けて受験できるため、土日は自分の勉強に集中できました。その体制を受験直前まで崩すことなく続けてくださり、習慣化した生活が乱れることがありませんでした。先生、事務の方々は皆さんが優しく、この塾に委ねれば大丈夫という安心感をもたらしてくれる塾でした。生徒を第一に考えてくださり、高校や部活、座る席も覚えてくださるなど、一人ひとりに向き合ってくださいました。進路も、偏差値や倍率だけにとらわれた提案ではなく、長年、生徒を見てきたからこその受かりやすさや受験校の数のアドバイスはとても有益でした。2年間のご指導には感謝しかありません。英語A・受験総合演習型の参考書だけでの対策になることが多い英文法ですが、一橋塾のテキストでは、解説の割合が高く、細かいところまでカバーされていました。さらに色鉛筆で引き分けることで記憶が持続し、復習の効果も高い、価値あるテキストとなりました。英語読解Sなぜ今までやってこなかったのだろうと思うほど、「白文スラスラ」にはすごい効果がありました。確実に頭に残る授業です。夏期講習の速読教材も無駄のない授業でした。英語総合Hこの授業の偉大さがわかったのは12月に入ってからです。それまでインプットした和訳のコツなどが、その時期から使いこなせるようになりました。復習を何周した後でも新たな発見がある授業でした。現代文・小論文難解な文章でも、内容を区切って論理的に整理することで読み解けることを学びました。多様なジャンルの文章に触れるにつれて、現代文の授業が楽しくなっていきました。小論文の授業では、先生の添削のおかげで、文章表現のスタイルを徐々に習得できました。日本史塾長が手がけるテキストはもちろんですが、復習の仕方がびっくりするほど頭に定着しました。「教科書」→「一問一答」→「テキスト」→「用語集」→「演習」→「テキスト」の順で理解が深まっていくのが目に見えました。古典・漢文古文は、夏期の敬語の特別授業で一気に読み方を理解できるようになりました。漢文は前期に文法のみを集中的に習い、復習テストもあることで基礎をじっくり覚えられました。数学B応用の問題が解けなくて悩んでいましたが、チャートを進めるにつれ、典型問題の知識が自分に不足していたことを知りました。チャートを繰り返しやることの重要性を実感しました。

国分寺高早稲田大学・法学部 授業後の質問にも親身に答えてくださる先生方。

Y.F.さん 2022年卒

その他の合格大学・学部:明治大・政治経済学部、明治大・法学部、中央大・法学部、法政大・法学部

塾全般について一橋塾を選んで本当に良かったと思っています。どの先生方も他の塾が真似することができない、素晴らしい授業をやってくださって、一回の授業で多くのことを学ぶことができました。先生方との距離が近く、気軽に質問をすることができ、遅い時間になっても嫌な顔をせず答えてくださいました。私が体調を崩して休んだときは、塾長がとても心配してくださり、嬉しかったです。コロナ対策もしっかり行っていて安心して塾に通うことができました。自習室も落ち着いた環境で、集中して勉強することができました。消毒液やお守りをプレゼントしてくださるなんて、他の塾にはないと思います。第一志望に合格できたのは、このような環境で勉強できたおかげです。これからも「やるときはやる」をモットーに頑張ります。英語A・受験総合最初は色鉛筆を使う必要があるのかなと思っていたのですが、使うことで内容が頭に入ってきやすいし、覚えやすいことがわかり、納得しました。高校2年の秋頃までまともに勉強をしてこなかったので、文法をほとんどわかっていませんでしたが、この授業で基本から教えていただき、繰り返しやっていただいたおかげで、しっかり理解できました。英語読解Sこの授業のおかげで、早稲田の難しい長文を読めるようになりました。共通テストが終わるまで「白文スラスラ」の重要性に私は気づいていなかったのですが、共通テスト後に、白文スラスラの練習を毎日やるようにしたら、一気に長文が読めるようになりました。先生が大事なポイントを50個の長文にまとめてくださったおかげで、どうにか1ヶ月で間に合わせることができました。現代文現代文は、いちばん伸ばすことができた科目でした。塾に入る前は解き方もさっぱりわかっていなかったのですが、分野ごとの解き方や解説をしていただくうちに、難しい問題も普通に解けるようになりました。また、漢字問題集に載っていた漢字が入試本番で何度も出たので驚きました。塾以外では現代文の勉強をほとんどしなかったのですが、十分に力を伸ばすことができました。古典3年から古文の授業を取り始めました。基本的な内容からやってくださり、良い復習になり、自分の穴を見つけることもできました。また、毎週、問題を解くことで、古典の文章になれることができました。敬語の授業は私が学校で理解できなかったことを理解できたし、知らなかったことを多く知ることができ、非常に助かりました。漢文この授業を取るか迷いましたが、取って良かったと思える授業内容でした。テキストには重要句法がコンパクトにまとまっていたので、あまり時間をかけずに習得することができました。わかりやすい解説のおかげもあり、苦手科目だった漢文がいつの間にか得点源になっていました。日本史日本史のテキストはこれ以上ないものでした。私大は教科書に載っていない単語も出ますが、一橋塾のテキストに載っているものを覚えていれば、ほとんど対応できました。また、色鉛筆で線を引いた文章の部分が、よく選択肢問題で出題されて驚きました。教科書をほとんど使わず、塾長に言われたことを忠実にやることで、偏差値80になれました。

八王子学園八王子高慶應義塾大学・商学部 重度の現代文アレルギーが、自信に変わった。

T.I.さん 2022年卒

その他の合格大学・学部:

塾全般について当然、塾なのでそれなりの堅苦しさはあります。でも、それだけでなく、アットホームな雰囲気に包まれているのが一橋塾の特徴であり、魅力であったように思います。それぞれの授業で知識も教えてもらいましたが、何より得ることができたのは、「勉強に対する向き合い方」だと思います。大学受験の不安も、ガイダンスや相談に答えていただいたおかげで軽減されました。英語A・受験総合英文法を、自信を伴った知識として定着させることができた授業でした。それまでの「感覚」や「そう聞いたことがある気がする」といった選択肢の選び方ではなく、はっきりと根拠を持って問題に取り組むことができました。その積み重ねによって、英作文になっても文法のミスはほとんどないレベルまで仕上げることができました。英語読解S大学合格の一番の理由はこの授業だと思います。様々な長文の様々な事項を説明してもらい、復習をしっかりとし、あとは「白文スラスラ」をして、不安な箇所が出てきたらプリントを確認する。これを繰り返すことで、どんな英語の長文にも対応できるようになりました。入試本番で20分、時間が余るほど、スラスラ読めたときは驚きました。古典活用、助動詞など、超基本からしっかりと教えてもらったことが、古典が上達した理由だと思います。塾でみっちりと集中してやることで、それ以外にあまり古典に時間をかけなくても済み、他の科目に時間を当てることができました。現代文塾に入った当初は重度の現代文アレルギーでしたが、授業に向けて問題を解くことで、その意識も薄れていきました。12月になると共通テストの問題はもちろん、早稲田やMARCHの問題でも、自信を持って正誤判定ができるようになりました。漢文漢文の知識がほぼゼロの状況からのスタートでしたが、句法の授業を受け、読解の練習をすることで、次第に読めるようになりました。共通テストでは漢文で46点とったおかげで、国語が足を引っ張るようなことにはなりませんでした。文章表現法国語の中でも特に苦手な分野で、授業では最後まで点数をもらえるような解答は書けませんでしたが、国立の二次まで定期的に自分の解答や授業でのメモを見直し、次第に的を得た記述が過去問で書けるようになりました。数学B知識が抜けていたⅠA、学校であまり扱われなかったⅡB、どちらもとてもわかりやすい授業で補うことができました。それまでは、ただやみくもに学校の問題集を解いていた僕でしたが、数学への向き合い方を得ることができました。毎時限やる入試問題からは、チャートとはちがう「入試数学」に立ち向かうための力を吸収できました。

聖徳学園高東京理科大学・理学部 いちばん信頼できる教育者に出会えた。

K.Y.さん 2022年卒

その他の合格大学・学部:明治大・理工学部、立教大・理学部、中央大・理工学部

塾全般について生徒を第一に考えている塾だと感じました。特にコロナ対策は漏れがなく、そのおかげで安心して塾で勉強することができました。コロナの影響で休みになった分を、土日を使った補習授業にしてくださったことは、オンライン授業が嫌いだった私はとてもありがたく感じました。塾長は私が今まで会ってきた教育者の中でいちばん信頼できる人でした。「受験で人は成長できる」という塾長の言葉を信じて、腹をくくって一年間、本気で勉強しました。結果的に第一志望に合格することができ、人間的にも成長できたと思います。英語A・受験総合私は中学生時代にあまり英語を勉強をしてこなかったので、英語はゼロからのスタートでした。一橋塾の授業は基礎からしっかり教えてくれたので、授業についていけなくなることがなく、とても助かりました。テキストは基礎から応用まで網羅されていて、このテキストのおかげで受験の文法問題で困ることはありませんでした。嫌なことを後回しにしてしまうタイプだった私には、自分で受ける日程を決められる「まとめテスト」はピッタリでした。そのおかげで早い段階で単語力を身につけることができました。英語読解S単語は覚えたのに文章が読めないことが私の悩みでしたが、授業をしっかり聞き、テキストを何度も復習することで、初めて目にする英語もだんだんと読めるようになりました。授業では先生が文の細かいところまで丁寧に説明してくれたので、完璧にその文章を理解することができ、さらに授業プリントはとてもわかりやすく、復習しやすかったです。数学B・Cまさに神授業でした。受験数学の勉強の仕方をいちから教えてもらえたことはとても大きかったです。重要な公式や基礎的なところを重点的に扱ってくれたので、どの分野も実力が確実についていました。特にベクトルの授業が印象的でした。最初は苦手意識を持っていたのですが、ベクトルのベースとなる考え方やベクトルという概念の重要さを授業で聞いて演習を繰り返したら、いつの間にかいちばんの得意分野になり、実際の試験でも自信を持って解くことができました。化学私はもともと化学が得意でしたが、この授業でさらに実力がつき、受験した大学の化学はどれも簡単に見えるほどでした。授業では基礎を重点的に話してくれましたが、たまに先生が「ここからは趣味の話だから聞かなくていいよ」というフレーズから話してくださる専門的な話題がとても興味深く、好きでした。英語総合K私の課題は英語でしたが、この授業で一年を通して基礎に重点を置いて、長文、文法、単語、リスニングなどをまんべんなく学んだことで、私の英語がまともになりました。授業では、先生が同じことに何度も何度も触れてくれたので、次第に、先生が言う前に「またこれだ」と思えるようになりました。

立川高北海道大学・総合理系 入塾時は、なぜ英語が読めないのかもわからなかった。

D.N.さん 2022年卒

その他の合格大学・学部:同志社大・理工学部

塾全般について一橋塾は塾生全員の意識が高く、授業でも自習室でも、とても集中して勉強することができました。大学受験についての知識や、どのように勉強していけばよいかなどのサポートもあり、勉強に取り組みやすくしてくれる塾でした。単語帳を進めるペースなど、自己管理しにくいところを補ってくれるので、受験直前になってくればくるほど力がついてくる実感がありました。英語A・受験総合入塾したときから英語が苦手で、単語・文法などの知識が全くなく、なぜ英語が読めないのかもわかりませんでした。でも、授業を受け、単語を少しずつ覚えていくにつれ、英語がある程度、読めるようになりました。もし、この塾に入って、この授業を受けなければ、共通テストの英語すらも読めていなかったと思います。また、この授業で先生が話すさまざまな話が勉強へのやる気につながっていました。大学では英語を話せるようになることを目標に、やり残したことを含め、今まで以上に頑張りたいです。英語読解S今まで適当に読み流していた、複雑で意味の取りにくい場所を時間をかけて解説してくださり、それによって文がどのような構造になっていて、どのように読めばよいかわかるようになりました。その結果、reading力が知らない間に向上しており、受験で出題される下線部訳に、とても自信を持って答えられました。英語総合K最初は文章が簡単だったので「なんでこんな文章をやらないといけないんだろう」と思って授業を受けていましたが、構文を理解しないまま、なんとなく意味を取れていただけだと気づきました。「こんな感じかな?」ではなく、この構文だからこのような意味になるのだと、しっかり読めるようになりました。物理もともと物理は得意だったので、学校の授業の復習のように授業を活用していました。基礎の確認を中心に、受験問題を解く上で必要なことを整理して覚えられました。化学よく受験に出る問題を演習で扱っていて、何を重点的に勉強すればよいかを知ることができました。共通テストでもしっかりと点が取れて、自信を持って全てのテストを受けることができました。

洗足学園高東京外国語大学・国際社会学部 辛くなったときも先生の言葉が励みに。

R.F.さん 2022年卒

その他の合格大学・学部:明治大・法学部、中央大・法学部、青山学院大・国際政治学部、文学部

塾全般について母も元塾生で、勧めもあって入塾しました。一橋塾は現役生のために考え尽くされた塾でした。部活と両立可能な授業時間、課題の量で、無理なく勉強を続けることができました。小テストを行う授業が多く、コツコツ暗記することができました。自習室はいつも本当にきれいで、授業の前後にたくさん利用しました。生徒は真面目な人が多く、自習室での勉強姿を見て、自分ももっと頑張ろうと思えました。どの教科の先生も本当にわかりやすい授業をしてくださいました。書類の提出をしばしば忘れていた私に、事務の方はいつも優しく対応してくださいました。塾長から学んだことはたくさんありますが、特に印象に残っているのは、常に前向きでいることの大切さです。受験を最後まで全力で頑張れたのは先生のおかげです。2年半、ありがとうございました。英語A・受験総合テキストが本当に素晴らしかったです。文法問題だけでなく、英作文、読解など、英語すべての問題に役立ちました。わかりやすいだけでなく、読みごたえがあり、英語を好きになるきっかけになりました。色えんぴつで読みやすく、わかりやすくされたテキストは一生の宝物です。小テストでは、英単語・熟語の基礎力を強化できました。授業中の受験の案内や先生の貴重なお話はためになり、先生のお話は受験勉強で辛くなったときに思い出して励みにしていました。英語読解S長文を一文ずつ丁寧に解説してくださいました。市販の参考書では省略されがちな細かい解説もプリントには記載があり、予習した際に生じた疑問は授業後には全てスッキリ解決していました。その後、何度も白文スラスラをすることで、英文を読むスピードが劇的に速くなりました。この授業のテキストも宝物です。質問にも先生はいつも優しく対応してくださり、自信が持てなかった私に「きみなら大丈夫」と言ってくださいました。古典・漢文古文が本当に嫌いで苦手でしたが、わかりやすい授業と解説でなんとか受験をやり切ることができました。古典では単語テストが毎回あったことで、覚えにくい古文単語も覚えることができました。文章表現毎週、楽しく文章を書くことができました。添削してくださることで、より相手に伝わりやすい文章を書こうという意識が生まれました。

駒場高早稲田大学・基幹理工学部 バラバラに覚えてきたことに、繋がりが見えた。

Y.S.さん 2022年卒

その他の合格大学・学部:東京理科大・理学部第一部

塾全般について事務や質問など、さまざまな場面で丁寧に対応してくれる塾でした。特に新型コロナウイルス対策についてはかなり徹底されていたと思います。感染の不安がある中でも安心して通うことができました。教室は清潔感があり、大きな机で授業を受けたり自習することができました。利益よりも生徒を優先する方針や、生徒自身の決断を尊重してくれることも良い点だったと思います。英語A・受験総合簡単な問題から難しい問題まで幅広く扱われていたので、大学受験に出てくる文法事項を完全に網羅できたと思います。前置詞のイメージ、熟語などを体系的に学ぶことができ、それまでバラバラに覚えてきたことに、さまざまな繋がりが見えてきました。毎週の単語と熟語の小テストも良い刺激になりました。英語読解S構文や文法事項などの十分すぎるくらい丁寧な解説のおかげで、予習するときには訳せなかった難しい文章でも、授業後には全て理解できるようになりました。速読のトレーニングでひたすら英文を読んだことも英文に慣れる良い訓練になりました。英語総合H単語や熟語は全部覚えるのは大変だから、一般的な法則を見つけて、例外を覚えるという考え方は役立ちました。構文のとり方をしっかり学んだことで、一見、難しい文章でも太刀打ちできるようになっていきました。数学B・C毎度のように質の高い、高級な問題を解くのを楽しみにしていました。また、忘れかけていた基礎事項、基本的な定理の説明などを網羅してくださったおかげで、万全の状態で入試に臨めたと思います。物理質問に行ったときにとても親身に対応してくださったり、質問の後日に補足解説のプリントをいただくこともありました。授業では重要な事項が繰り返し扱われたり、過去問演習があったりと、基礎から応用まで、なぜそうなるのかを含め、理解していくことができました。また、自分が理解していることを白紙に書き出すという勉強の仕方を教わることができてよかったです。化学もともと化学には苦手意識があったのですが、初めから学び直したことでその意識がだんだん薄れていきました。個々の単元をバラバラにではなく、関連づけて解説してくださったおかげで、原理を知ることができ、暗記するものが減りました。解説の合間のマニアックな化学の話は、話している先生も楽しそうで、おもしろかったです。

国分寺高早稲田大学・社会科学部 毎回の小テストで、知識の定着が確認できる。

S.N.さん 2022年卒

その他の合格大学・学部:東京都立大・法学部、中央大・法学部

塾全般について授業の始めに毎回小テストがあったことで、普段から単語や熟語を確認する習慣がついた点が良かったです。自習室はほどよく机の間隔があり、換気もしてくださっていたので勉強しやすい環境でした。約一年間、たくさんお世話になりました。本当に感謝ばかりです。英語A・受験総合小テストの内容が4つに分かれていたので、自分はどの分野が不十分なのか、毎回、確認できました。テキストに載っている熟語や文法のイメージを、先生が黒板を使って説明してくださったので、授業後も内容とイメージが結びつきやすく、復習に役立ちました。英語読解S文法だけでなく単語や熟語の用法についても確認くださったので、授業後、しばらく経ってからでも復習がしやすかったです。倒置や省略の解説は、簡単な構造の文でいくつか例を示してから本文の文法を参照する形式だったので、難しい文も理解しやすかったです。英語総合Hマニュアルの解説がとても詳しく、「~のような場合は~」といった説明がとても丁寧だったので、入試の複雑な英文を、主張を押さえる以上に、構造的に理解することができました。授業では当てられることもあったので、ほどよく緊張感を持って取り組めました。古典ほぼ毎回の授業で重要古文単語を復習・確認してくださるので、テキストの難しめの内容を理解しつつ、基礎的な知識を押さえることができました。漢文前期のテキストは文法知識が絞られていたので基礎を押さえるのにちょうど良かったです。

立川校東京学芸大学・教育学部 部活を最後までやることを理解してくれる塾。

A.K.さん 2022年卒

その他の合格大学・学部:明治大・法学部、法政大・法学部

塾全般について「現役カーブ」「やるときはやる」というモットーに全てが集約されていると思います。私は10月まで部活を真剣にやっていましたが、その中でも受験を諦めたくはなく、必死に両立を頑張った一年でした。一橋塾は部活を最後までやろうとする人を否定せず、勉強の大事さも勉強以外のことに打ち込む大切さも、どちらも理解してくださっていて私は助けられました。生徒本位のスケジュールや、コロナの影響で不十分だった模試の救済など、さまざまなフォローのおかげで、安心して能力を伸ばすことだけを考えられました。大学受験がゴールじゃない、そこからが大事だと、人間としての成長を目指しているのが他の進学塾とは違う点だと思います。塾長のように、信念を持ち、人を育てる教育者になろうと思います。英語A・受験総合英語は難しくなればなるほど、単語や文法の基礎が大事。2次試験や私立では、ややこしい文章ばかりでも、冷静に分析して考えることが大切。このクラスのテキストでみっちりたたき込んだ文法と、毎回のテストで身につけた単語、熟語の知識で乗り越えることができました。英語は苦手でしたが、苦手だからこそ、直感に頼ることなく、単語や文法で一つひとつ分解して得点を取る読み方を鍛えることができました。英語読解S英文を一つずつ分解していく方法を丁寧すぎるくらい取り扱ってくれて、お手本にでき、とても良かったです。読解力を高めていくことができました。現代文テキストは文章の難易度で順番が考えられていて、よく取り上げられる話題が網羅されており、実際の入試の問題にも既視感を感じながら解くことができました。学校では1年のときにしかやらない漢字を2年、3年でもやったことも良かったと思います。古典塾で受けていた授業でいちばん好きな授業でした。さまざまな作品のあらすじ、ジャンルの特徴などを理解でき、入試でも文章に向かう姿勢をつくることができました。古典における重要な点を適切に抜粋して、繰り返し学習するので、知識が定着し、問題がだんだんわかるようになっていくのが楽しかったです。日本史必要な情報がしっかり整理されているテキストに助けられました。わからなくなったら開くことが勉強法になり、入試直前にもう一周したりと、何度も利用しました。配布された問題集は十分な量があり、繰り返すことで知識が定着していきました。共通テストや私立用の模試プリントも、自分の実力を知るのに最適でした。塾長の授業は楽しく、長時間の授業も苦になりませんでした。

昭和高明治大学・商学部 高2の冬に文転。ここまでできるようになるとは。

Y.T.さん 2022年卒

その他の合格大学・学部:早稲田大・教育学部、法政大・経営学部、成蹊大・経営学部

塾全般について家から近いという理由で説明会に行ったのですが、塾長のお話を聞いて入塾を決めました。入塾当初は学校での成績は下位層だったのですが、基礎の基礎から教えていただいて、最終的には学校の上位層に入ることができました。授業の際に教えていただいた勉強法や塾のテキストをやり込むことで、学習方針には悩みませんでした。塾の机が少し大きいことや教室内の環境が常に清潔だったのでやる気が上がりました。事務の方々にも優しく対応していただき、とても感謝しています。英語A・受験総合単語、イディオム、文法、発音、アクセント、会話表現と、受験英語の全てが詰まった授業でした。塾長のすすめで、夏休みまでに単語、イディオムを一通り終わらせることができたことが大きなアドバンテージになりました。毎週の小テストで勉強のサイクルが固定でき、文法の単元が終わる度のテストやポイントカードのおかげで定着率が段違いでした。文法を得意分野にできたことで、長文読解の学習もスムーズにできました。時々、聞ける塾長の熱いお話や受験の心構えについては、とてもためになり、モチベーションを高く維持できました。英語読解S先生の丁寧でゆっくりな解説が自分に合っていました。簡単な文からの解説で英語に対する理解が深まりました。長文読解に関しての参考書は、過去問以外、塾のテキストしかやりませんでしたが、それでも十分なほど充実したテキストと授業でした。白文スラスラを毎日ひたすらやることで、英文の構造を読み取りながら速読ができるようになり、入試で英語が武器になりました。現代文勉強方法がいちばんわからなかった現代文でしたが、毎週、先生のテキストを予習し、授業を聞くことで苦手意識が薄れ、入試では得点源にできました。最初は文章を区切ることの意味がわからず、なんとなくやっていたのですが、徐々にその大切さに気づき始め、意識してやるようにすると成績も上がっていきました。漢字のテストもテキストを3周し、難読漢字も取り扱ってくださったおかげで漢字力もつきました。古典学校の授業では全くわからなかった敬語の分野が、夏期講習で一通り学んだことで、得意分野になりました。授業中に同じ解説を何度もしてくださったので、重要な単語や文法は頭に残りやすかったです。漢文漢文の構造から句法まで丁寧に教えていただいたので感謝しています。共通テストよりも私大の問題を目標にしていたので、後半のテキストの問題はやり応えがありました。語句や背景知識も教えてくださったので、ゼロからのスタートでも通用する実力をつけることができました。世界史高二の冬に文転していたので、正直、不安しかありませんでした。でも、授業で流れを把握→重要単語暗記→細かい単語の暗記→問題演習のサイクルで、1年間、勉強することで効率よく学習を進められました。共通テストでも私大でも得点源になり、ここまでできるようになるとは自分でも思いませんでした。先生が教えてくれた語呂合わせは気に入って自分でも使わせてもらいました。英語総合K受験が迫ってくると怠りがちな基礎を、演習中心の授業で常に振り返ることができました。特に文法問題は自分の抜けている部分が最も多く理解できました。先生の丁寧で優しい教え方が好きでした。

拓殖大学第一高明治大学・商学部 色塗りをしたテキストが何よりの参考書に。

M.H.さん 2022年卒

その他の合格大学・学部:明治大・政治経済学部、経営学部、青山学院大・経済学部、中央大・商学部、経済学部

塾全般について一橋塾に入って良かったと心の底から思います。まず、サボり癖のある私にとって、全ての授業で小テストがあることはとてもありがたかったです。モチベーションが維持でき、いちばん重要な復習を怠ることがありませんでした。オリジナルのテキストやプリントがとても充実していて、何をやればいいのかが明確で、勉強しやすかったです。教室やトイレはいつも清潔で、机が大きく、集中できる環境を整えてくださっているのもありがたかったです。私はとても心配性で何度も先生に相談に行きましたが、いつでも真剣に向き合ってくださいました。先生の言葉がずっと精神的な支えになっていました。英語A・受験総合色鉛筆を使う授業に最初は戸惑いましたが、本格的に英文法の勉強を始めると、自分が色塗りをしたAのテキストが何よりもわかりやすい参考書となりました。夏休みに、ポイントカードテストにペースを合わせて文法の復習をしてから、一気に文法ができるようになった気がします。過去問演習を始めてからも、毎週の授業で文法問題の宿題が出て、定期的に復習できたのが良かったです。Aのテキストに入っている問題は本当に頻出で、直前に復習した問題が入試に出たときは驚きました。英語読解Sプリント、授業内容がとても丁寧で詳しいので、予習のときには全くわからなかった文構造が、授業後にはすっきり理解できました。また、定期的な復習テストのおかげで、毎日、白文スラスラをする習慣が身について、長文が読めるようになりました。質問にも優しく教えてくださいました。現代文授業を通して定期的に新しい文章を読むことができて良かったです。毎回の解説で段落分けをしてくださったので、段落分けを意識して解くようになって、だんだん難しい文章も読めるようになりました。ずっと現代文が苦手で得点が安定せず不安でしたが、先生が「2月になってから伸びる人も毎年いる」とおっしゃっていたのを思い出しながら諦めずに過去問に取り組むことができました。入試本番では今まででいちばんの手応えを感じ、志望校に合格できました。古典全ての文章で、単語で区切る練習をしたので、頭の中ですぐに品詞分解をして、内容把握ができるようになりました。文法の復習プリントを毎週解くことで、知識の再確認ができて良かったです。プリントをまとめたファイルは入試に持っていき、直前まで役に立ちました。英語総合K初めは超基本の文法から始まるので、自分の抜けているところを確認して補うことができました。また、重要なイディオムなどは何度も授業で出てくるので、自然と復習につながりました。授業中の先生のお話は面白く、Kの授業以外の英語の質問にも答えてくださいました。日本史教科書には載っていない細かな知識までカバーしていて、重要な図や資料も全て一つにまとめられたテキストはとても使いやすくて、まさに最強のテキストだと思います。色分けが効いて、ややこしい部分の理解がしやすかったです。また、毎週の小テストは順位が出ることもあって良い刺激になりました。高3の春にいちばん苦手だった日本史が、入試で得点源になるとは思いませんでした。日本史の授業のある木曜日が楽しみでした。

「合格した先輩たち」をもっと見る