私たちの指導方針

教育の質を維持する「少人数制」「一拠点主義」。

一橋塾では高校生を指導する際の最適規模は25名前後と考え、これに学年や科目の特性などを考慮してクラスの定員を決めています。必修の英語クラスで20〜30名、小論文は15名前後としています。私たちの求めるものが「売上の拡大」ではありませんので、18歳人口の減少に合わせて塾全体の定員を下げ、きめ細かい指導が可能な「教育の質の維持」を優先しています。また、高い学識と受験指導能力に長け、人間性でも優れている理想的な講師は、そんなにいるものではありません。先生の力量が最も大切な教育界で、安易な規模の拡大には問題があると考え、国分寺での一拠点主義を貫いてきました。

大きな伸びは、「深基礎(ふかぎそ)」から。

いきなり演習問題を解いて解説を受けるだけでは、質の良い学力にはなりません。基礎力の土壌(私たちは「深基礎ふかぎそ」と呼んでいます。)を豊かなものにしてから応用力をつけることで成績はぐんと伸びるもの。一橋塾で毎年、高校3年生のほとんど全員が成績を上げ、偏差値10程度のアップがよく見られるのはその学び方のせいです。

合言葉は、「現役カーブ」。

基礎力を地道に深いところから鍛えることができた現役生は、受験が近づいてきたある時期に、学力の急上昇を見せることがよくあります。私たちはそれを「現役カーブ」と呼んでいます。その伸びには、指導している私たちも感動します。学んでいる本人にも、やるときにやればできるんだという自信が生まれます。

学校生活との両立を重視。

人格形成の上でも大切な高校時代。勉強だけだったらつまらないと思います。部活動や学校生活を大いに楽しんでほしい。そのための体制を一橋塾は整えています。学校行事や部活などで受講に支障が出たときは、その授業を同じ先生が担当する同じ授業にクラス変更することが可能です。高1生、高2生には各学校の中間・期末考査期間を事前にチェックして、休講する生徒が多くなりそうな日の授業は休講とし、別の日に補講を組みます。また部活をやってからでも間に合うように、夜7時50分スタートの授業を設置しています。部活の練習や大会、高校3年生になると模擬試験もありますので、土日は基本的にお休みです

一年を通じて実施する受験指導・個別相談。

多様化する大学受験に対する指導は、年にまとめて何回か実施するのではなく、高1生には「英語総合」において、高2生と高3生には「英語・受験総合A」の授業の中で一年を通じて行います。大学受験の動向、受験科目での注意点、共通テスト、模擬試験、中長期的な勉強計画、オープンキャンパス、国公立大の二次試験対策など、大学受験に関するあらゆることについて、毎回授業の中で解説します。入試科目の変更や新設学部などの最新情報も、随時お知らせしますし、大手予備校の受験資料の冊子も年間に6〜7冊は提供しています。そして、もちろん個々人の志望大学や得意不得意によって、個別のアドバイスや別メニューの課題が不可欠です。生徒とのコミュニケーションが大好きな塾長や講師たちなので、個別相談は随時実施しています。

最大の自信は、講師陣です。

講師陣は、東京大博士課程出3名、一橋大卒1名、横浜市立大修士課程出1名、早稲田大卒4名(内1名修士課程出、1名博士課程出)、学習院大卒1名等。講師の多くは大学や高校でも教鞭をとっており、難関大学の受験指導に不可欠な専門分野の学識の高さ、教えることへの情熱が自慢です。一橋塾で20年、30年と教え続けている講師がほとんどで、途中でころころ変わるようなこともありません。毎週授業のたびに、静岡から新幹線で来ていただいている講師もいます。

ノウハウが詰まったオリジナルテキスト。

使用する教材のほとんどは担当の講師が作成したオリジナルテキストで、毎年の大学入試問題を分析して改訂版を作っています。英語担当の講師は5冊のオリジナルテキストを全面改訂するのに、半年で500時間も費やしました。市販されている参考書や問題集の中から良書を選んでお渡しすることも多く、受講していただいた科目は、「全て一橋塾にお任せください」が原則です。補足プリントもたくさん用意され、基本から応用までをきちんと指導していきます。

勉強の励みになる「小テスト」。

ほとんどの授業で授業内容の理解度を確認するためのテストが実施されます。英単語、イディオム、基本英文、古文単語、漢字などは一年間で無理なく計画的に習得してもらうための「小テスト」が毎週実施されます。これらの小テストは、平均点や順位の結果とともに次の週に個々人に戻されますので、勉強する上での励みになります。また全国区での模擬試験は高3生の早い段階から受けて、継続して比較することも大切です。私たちは河合塾の模擬試験の中から5〜8回をピックアップして受験を薦めて、学習指導や進路指導上の指標にしています。

各講師からのコメント付年賀状や太宰府天満宮のお守り。

いよいよ受験が迫る時期には、太宰府天満宮のお守りを渡したり、お正月には生徒に先生がコメントを書いて年賀状を送ったり。そんな親身な講師と生徒の関わりが一橋塾の文化です。高3の最後の授業の後、使い古したテキストを生徒が持って来て、「サインしてください」と言われるときはジーンときます。大学生になってからも、そして、社会人になってからも近況を報告してくれる卒業生がたくさんいます。

一人ひとりを、信じて伸ばしたい。

偏差値だけで大学選びをやっていたら本当に大事なことが見えなくなってしまうこと。思いやり、行動力、約束を守ることなど、もし人間性に数値を付けられるならそれが高い方が社会で活躍していけること、だからと言って、勉強や学力が要らないわけじゃないこと。生きていくって総合力なんだということ。一人ひとりの計り知れない力を最大限に発揮することを社会が待っていること。そういうことを伝えるために、私たち一橋塾はやってきました。合格さえすれば良いという塾が多かったことに問題意識を感じ、大事な人格形成の時期に少しでも寄与したいという社会的な責任を自覚して開設し、大学合格後を考えてもらいながら学ぶことを大事にしてきました。生徒との信頼関係を第一とし、また、良い意味での『親離れ』『子離れ』を促す意味からも、保護者会や保護者様との個別面談は行っていません。

大事な学習環境

5つの教室と3つの自習室は、
清潔で快適な学習環境を整えています。

授業に来るだけでなく、ここは勉強しに来る場所。授業が始まる1時間前に来て自習し、授業後も1時間自習して帰る。そういう習慣づくりを推奨しています。「やるときはやる」と決めたあなたを、清潔で快適な学習環境づくりでも精一杯サポートします。
自習室1 自習室3 第5教室 集中できる自習室 事務局 第4教室 第1,2教室 自習室2 広々とした駐輪場 第8教室
自習室1 自習室3 集中できる自習室 事務局 第4教室 第1,2教室 自習室2 広々とした駐輪場 第8教室
広々使える教室と机 快適な空気へのこだわり 掃除の行き届いた教室 第2教室 トイレにも感染症対策
広々使える教室と机 快適な空気へのこだわり 掃除の行き届いた教室 第2教室 トイレにも感染症対策
ー 広々使える教室と机
余裕のある
プライベートスペースを
確保
余裕のある
プライベートスペースを確保
教室にみなさんをぎゅうぎゅうに詰め込むことはしません。平均で1クラス25名前後になるように定員を抑え、余裕のあるスペースを確保。各教室や自習室には、通常よりもひと回り大きい70cm×50cmサイズの机を使用しています。
ー 集中できる自習室
空調・換気にも配慮。
ゆったり座れます。
空調・換気にも配慮。
ゆったり座れます。
自習室は午後3時から使えます。机と机の間隔をゆったり空けています。加湿器の他にも大型空気清浄機を完備。きれいで潤いのある空間の中で、勉強に集中できます。
ー 快適な空気へのこだわり
体調を崩すことなく
勉強してほしいから。
教室は1年を通じて、室温24〜26℃、湿度45〜55%に保っています。暑い夏にも冷やしすぎず、乾燥する冬も健康的な湿度を保ち、さらに壁掛け扇風機と大型空気清浄機によって空気を快適かつきれいに保ち、大事な時期に体調を崩すのを防ぎます。
ー トイレにも感染症対策
感染を防ぐために、
全てタッチレス水栓。
ウイルスは水道の蛇口を触れることで感染することもあるので、トイレの洗面台は全てをタッチレス水栓にしています。薬用消毒スプレーも常備。男女とも便器は最新のもので、便座やフタに直接触れることなく開閉できます。トイレ清掃も事務スタッフが一生懸命に行っています。
ー 掃除の行き届いた教室
頑張る場所は
いつもきれいに。
頑張る場所はいつもきれいに。
各教室と自習室は事務スタッフが毎日掃除しています。黒板はいつもピカピカです。エアコンのフィルター掃除も定期的に塾長が行っています。現在は、机、ドアノブ、取っ手のアルコール消毒も毎日行っています。
ー 広々とした駐輪場
自転車を
停める場所には
困りません
自転車を停める場所には困りません
建物の敷地内に塾専用の大きな駐輪場があって、約80台が楽に置けます。多くの生徒たちが自転車で通っています。

合格した先輩たち

2025年卒

中央大学附属高筑波大学・社会国際学群 集団指導の塾でも一人ひとりへのサポートが手厚い

R.M.さん 2025年卒

その他の合格大学・学部:青山学院大・国際政治経済学部、法学部、法政大・法学部

塾全般について先生方は本当に優しく、授業内容も基礎的な部分から始めてくれたため、自分のように受験用のカリキュラムがない学校の場合でも安心して勉強できた。また、新課程入試や共通テストの新形式にも対応しており、落ち着いて対策することができた。集団指導の塾ではあるが、一人ひとりへのサポートが手厚く、受験以外に将来の進路に関することなどにも相談に乗ってくれた。教室も常に清潔で快適な温度が保たれており、集中しやすい環境だった。英語A・受験総合塾長オリジナルのテキストを用い、色鉛筆で文法事項を区分することで、それぞれの項目をイメージで印象付けて覚えることができた。また、毎回単語テストが実施されるため、語彙力については不安のないレベルまで到達できた。授業内で定期的に今後の学習の流れについて説明してくださったこともあり、受験期を通じて最後まで「言われたことを実行すれば伸びる」という信頼を置くことができた。英語読解Sテキストの長文を読むたびに、始めは自分の実力のなさを痛感したが、語彙や文法、和訳など様々な面に配慮された先生の解説を見聞きし、それらを押さえることで安定して得点することができるようになった。世界史毎回配られるプリントは、理解に必要な要素が一目で分かるように工夫されており、知識がゼロの状態から始めた自分にも理解しやすく、そのまま記述問題に応用できるような内容だった。また、頻出分野の現代史を最初に指導してくれたり、未習範囲についても授業スケジュールを定期的に教えてくれたりするなど、学習範囲や順番にも配慮された授業だった。古典最初は古典に苦手意識を持っていた自分でも、先生の指示通り予習・復習を重ね、毎回の小テストで9割以上の点数を死守することで、共通テスト模試や後期の演習テキストでは満点に近い点数を取れるまでに成長した。先生の古典文法に関する解説は、時間が経っても記憶に残るものばかりだった。古典常識や慣用表現も、問題に登場する都度確認していくため、知識が網羅されていた。漢文はじめはテキストの薄さに驚いたが、授業後の復習と、毎回の句法テストの対策を繰り返すうちに、共通テスト型の問題では9~10割を安定して得点できるようになった。特にテキスト巻末の重要単語集や複数の読み方を持つ漢字一覧は、共通テストで出題されたものがほぼ全てカバーされており、非常に役に立った。現代文テキストの文章は学習の順番まで計算されたものであり、難しい問題を解説する際には「最初からできると思っていない。これからできるようになればいい」など、安心できる言葉をかけてくれた。特に「現代文はセンスではない」という言葉が印象的だった。また、身近な例や雑談を交えた解説なども非常に興味深く、聞き入ってしまうものばかりだった。復習を通じて先生の解き方を摸倣していくことで、共通テストでは満点を取ることができた。英語総合Hはじめは先生が発せられる「なぜか」「どういう意味か」などの質問に的確に答えることができなかったが、解説を聞き、先生の思考を模倣することで、次第に「提示→具体→抽象」といった長文の流れを把握できるようになり、記述問題の解答精度も高めることができた。また、時々実施される、最難関校の過去問演習(「高知トレーニング」)のおかげで、複雑なテーマにも対応できるようになった。

八王子学園八王子高早稲田大学・政治経済学部 事務の方もとても優しく、大変お世話になりました

I.T.さん 2025年卒

その他の合格大学・学部:お茶の水女子大・生活科学、立教大・経営、早稲田大・法、商、文、明治大・商、経営

塾全般についてとてもよい環境で学習することができた。机が大きいため、教材を落としたり、スペースが足りなくなったりすることがなく、ストレスを感じずに学習に臨むことができた。事務の方も優しく、振替や遅刻、欠席の連絡や、各種手続きの際には非常にお世話になった。英語A・受験総合最初は文法が苦手で、ほとんど勘やフィーリングでこなしていたが、細部まで丁寧に指導していただいたおかげで、英文法が理解できるようになった。また、授業では人生における大切な物事についてもお話ししてくださったことが印象に残っている。教わったように、「大学に入るまでの人」ではなく「大学に入ってからの人」になれるように今後も頑張りたい。英語読解S英語にはもともと得意意識があったが、授業を通じて学んだ解釈法を多くの文章に応用できるようになり、難易度の高い演習問題が扱われたことで、国立大の和訳問題にも余裕を持って対応することもできるようになった。定期的に行われる和訳テストでは、自分の理解の甘い箇所や、訳し忘れてしまった箇所などについて対策を行うことができた。古典はじめはある程度古典文法を理解しているつもりだったが、授業を通じてかなり抜け落ちがあることに気づかされた。しかし、毎回の予・復習を通じて最終的にはかなり古典の力がついた。文学史も手厚くサポートしたいただき、世界史選択の自分としては助かった。先生のユーモアあるお話のおかげで授業が楽しかった。数学B数学はとても苦手な科目だったが、先生から「受験数学はセンスよりも知識量で決まる」というお話を聞き、なるべく「知っている問題」を増やすように努めた。そういった問題は絶対に落とさないように心がけ、問題演習に取り組んだ。

東京電機大学高お茶の水女子大学・理学部・物理 受けて大正解、数学の実力が本当についた

Y.R.さん 2025年卒

その他の合格大学・学部:芝浦工業大・システム理工、日本女子大・理

塾全般について自習室などは勉強のしやすい環境が整えられており、自習が非常にはかどった。特に、机が大きかったことと、空調が常に整えられていたことがよかった。教室も常にきれいにされており、心地よく勉強することができた。また、事務の方はいつも丁寧に対応してくださり、相談にも親身になって乗っていただいた。小テストの返却が速いことや、先生と生徒の距離が近いことも勉強に励む上で手助けとなった。英語A・受験総合毎回小テストが実施されたおかげで、毎日単語帳に取り組む習慣ができた。また、先生は受験にとどまらず今後の人生に関するアドバイスもしてくださり、そのお話の内容が受験勉強を続けていく上でのモチベーションとなった。英語読解S授業では定期的に全訳復習テストが行われるため、英文を見た瞬間に和訳できるようになるまで復習したが、その経験が難しい構文を読み解く際にも役立った。また、毎回実施される英作文テストでは有用な暗記用例文も学習できたため、読解や自由英作文に取り組む際に応用することができた。授業の合間に話してくださるちょっとした雑談も学びになる内容が多かった。数学B授業では単純に解法を説明してくださるだけでなく、「なぜそのように解くべきなのか」についても教えていただき、受験数学に取り組む上での心構えや頭の使い方を知ることができた。また、毎回行われる初見の問題を制限時間内に解く練習では、自分の現状の学力や、自分に足りない部分を見つけることができた。この授業のおかげで、「もし受けていなかったら」と考えるのが恐ろしいくらい数学の実力がつき、苦手意識を克服することができた。塾長先生へ一年にも満たない短い間でしたが、本当にお世話になりました。勉強が嫌になったときは、「やるときはやる」ことの大切さを自分に言い聞かせて奮起することができました。入試期間中も先生からの熱いメッセージに励まされ、自信を持つことができました。合格の掲示を見たときには「やればできるんだ」と心の底から実感しました。先生のような熱意ある指導者に出会えて本当によかったと思いました。

立川高横浜国立大学・理工学部 化学は先生・テキスト・内容 全て一級品の『神授業』

H.T.さん 2025年卒

その他の合格大学・学部:東京理科大・先進工、理、青山学院大・理工、学習院大・理

塾全般について基礎からの積み重ねで応用力をつけることができるのが、この塾の一番の魅力だと思う。三年生の最初は不安と焦りがあったが、塾が掲げる「現役カーブ」と「やるときはやる」という二つの言葉を軸にコツコツと勉強することができた。また、自分は国公立理系志望であったため、なかなか全教科に手をつけることができなかったが、部活との両立や自分自身を追い込むことを可能にする授業のおかげで、隙間時間の有効活用など、時間管理の能力を受験期を通じて身に付けることができた。英語A・受験総合もともと英語は苦手科目であり、どのような勉強をすればよいか分からなかったが、授業を通して、覚えるべきところは必ず覚え、復習を怠らない姿勢を継続することで、英文法に関してはかなりの力を得ることができた。本番は私大の文法問題も難なく解答することができた。英語読解Sこの授業では、音読の大切さを実感した。初めは文章が難しく、読み進めるペースも掴むことができなかったが、毎日音読をするうち、いつの間にかスラスラと長文が読めるようになった。些細なことの積み重ねが成長につながると実感でき、最終的には英文を読むのが楽しくなった。化学成績の伸びを最も実感できた教科だった。テキストの問題の内容や量、先生の教え方など、全てが一級品の「神授業」だった。取り組んだ教材は授業のテキストのみだったが、入試本番では初見問題はほとんどなく、私大入試では完答できた問題も多かった。苦手を得意に変え、化学を大きな得点源にしてくれるような授業だった。英語総合Hテキストの長文の難易度が高く、毎回の授業で分からないことが分かるようになっていく実感が持てた。本番の問題よりも授業で扱った長文の方が難しかったため、入試当日は落ち着いて問題を解くことができた。

国分寺高東京外国語大学・国際社会学部 真面目な生徒さんが多く、受験にとって最適な空間

M.I.さん 2025年卒

その他の合格大学・学部:学習院大・国際社会、津田塾大・学芸

塾全般について塾全体が静かで、真面目な生徒が多いため、受験生にとって最適の空間だった。教室は事務の方々がいつもきれいに掃除してくださるので、清潔な空間で勉強に集中できた。英語A・受験総合中途半端な理解にとどまっていた英文法に関して、きちんと理解して知識を定着させることができた。また、毎回実施される小テストのおかげで着実に単語力をつけることができた。英文法以外にも、将来の人生に関するアドバイスもしてくださった。英語読解Sこの授業のおかげで、構文を意識して英文を正確に読み解く力がついた。授業後には質問に丁寧に答えてくださり、疑問をうやむやにせずきちんと解消することができた。数学B今まで何の根拠も持たずに解いていた数学の問題を、明確な根拠に基づいて解くことができるようになった。基礎の問題もしっかりと解説していただいたおかげで、応用問題の解法についても自分で考えることができるようになった。古典文法の基礎からしっかりと教えてくださるので、何となく読んでいた古文が正確に読めるようになった。授業内で扱われる演習の量もちょうどよく、毎回実施される小テストも実力アップのきっかけになった。日本史テキストには、入試によく出てくる用語がどのような問題で登場するのかが掲載されており、とても助かった。英語総合H緊張感のある空間で難しい英文を読み解くことによって、入試本番では緊張せずに解答することができた。かなりプレッシャーのかかる授業であるため、初めはきついと感じるが、どんな英文が出題されても臆することなく確実に読み解く力がつく授業だと思う。

ICU高早稲田大学・政治経済学部 集団授業だったけど一人ひとりへのコメント

R.K.さん 2025年卒

その他の合格大学・学部:東京都立大・法、早稲田大・社会科学、中央大・法、法政大・法、学習院大・法

塾全般についてとにかくまじめに一生懸命勉強している生徒が多いという印象で、塾に行くたびに多くの刺激をもらっていました。自習室では多くの生徒がルールを守りながら、もくもくと勉強に励んでいて、緊張感もあり集中しやすい環境だったと思います。またいつも過ごしやすい室温や清潔な教室が用意されていて、勉強するときにさまたげになるものがほとんどないという印象で、いつも気持ちよく勉強できました。事務の方がバイトの方も含めて皆さん丁寧だったところも良かったです。英語A・受験総合もともと単語が一番苦手だったけれど、毎回のテストのおかげで少しずつできるようになって、受験当日までにはターゲットはほぼ間違えずに一周できるようになって、とても力がついたと思う。文法も毎回の授業で実際に出た問題をたくさん解けるので、よく出るものを集中的に勉強できるのという点が、文法が苦手な私にとってはとても良かった。また、Aクラスでは英語だけでなく塾長が毎回話してくれる様々なお話がためになったり、やる気を出させてくれたりして、受験のことだけでなく、今後の人生に活きることもたくさん勉強できたと感じる。英語読解S授業を受けるまでSVOCの文型があまりよく理解できていなくて、なんとなくでしか英文を読めていなかったけれど、先生が毎回構文図をていねいに書いてくださっていたので、しだいに英文を文法的に解釈するということができるようになりました。また、和訳がとても苦手だったけれど、白文スラスラの練習を重ねるごとに苦手もだんだんと克服することができました。現代文漢字が苦手な私にとっては、毎回の漢字テストのおかげで苦手な漢字を先延ばししたりせずに継続的に練習するよい機会だった。また、一年間を通して様々な文章を練習することができたので、現代文の勉強は塾の授業だけで多くをまかなうことができたし、解き方を毎回くわしく解説してくださるので、テクニック的なものもたくさん身につけることができたと思う。古典テキストは要点が分かりやすく、毎回の復習テストは特に重要なポイントに関する問題がまとめられていたので復習テストを何周もして覚えた。学校で配られたテキストよりも使いやすくとても良かった。文書を読む機会が多かったことで、長い古文を読むことに慣れることができたり、古文でよくある話の流れなどをつかむことができて、とてもよい練習になった。漢文一時間の短い授業時間の中で要点をしぼって教えてくださったので、文法の重要なポイントをしっかりとつかむことができました。また、後半は毎回文章を読むことで、新しい漢文の文章を読むことへの抵抗感も減ったし、より実践的な学習をすることができたと思います。基本的な単語もテストをするごとに少しずつ覚えられて、力をつけることができたと思います。日本史教科書がとてもよくまとまっていて、覚えるべきことが分かりやすかった。授業中も地図や表が多用されていて分かりやすかった。毎回元気な先生を見て、元気をもらっていたし、毎週の格言は勉強のモチベーションにもなった。集団授業だったけど小テストのコメントなど一人一人をきちんと見ていてくれる感じがして、それもやる気につながった。英語総合H様々なレベルの文章を読んだこともとても良い練習になったが、私は特に英文和訳が苦手だったので、ほぼ毎回英文和訳の問題を解いていたのはよい練習になった。また英語の豆知識みたいなものをたくさん教えてもらえて、ただ覚えるだけじゃなくて、なんでそうなるのかということも知ることができて、とても役に立った。

小平高早稲田大学・文化構想学部 もし『現役カーブ』という言葉を知らなかったら…

K.Y.さん 2025年卒

その他の合格大学・学部:早稲田大・文、明治大・商、経営、中央大・経済

塾全般について最初は、テキストがどれも手作りで、かつ高い合格実績を残しているという点に興味を抱いて入塾した。どの先生も分かりやすく、人間性においても信頼が持てた。また、授業を通じて、学力のみならず精神的な面でも成長させてもらえた。自習室は勉強しやすい環境が整っており、やる気の高い生徒ばかりだったため、自分もみんなに追いつかなければいけないと思わせられた。この塾に来て良かったと思う。英語A・受験総合演習量が非常に多い授業だが、しっかりと復習を行うことで、次第に模試などで解いた経験のある問題に出会うことが増えるようになった。授業で扱われた内容は入試本番でも出題された。英語読解Sはじめは英文をただ漠然と読んでいただけだったが、授業を受け、次第に一文ごとの構造や成分について見極めることができるまでに成長した。結果的に文法問題・長文問題にかかわらず安定して理解できるようになり、速読のレベルも向上した。世界史授業の予習を行い、先生の話を聞いて新たな年号や単語を吸収していくことで、効率的に学習できた。先生の授業は一つひとつの解説がとても分かりやすく、雑談も面白いので、モチベーションが維持でき、最終的には得意科目となった。古典前期は基本文法の確認と古文単語の暗記に努め、後期から本番レベルの読解演習を行うことで、勉強し始めたころよりも古文が読めるようになった。入試問題で出題されやすい出典を中心に扱い、背景知識についても解説していただいた。漢文最初は何も分からない状態からスタートしたが、テキストの句法を暗記することで様々な文章に対応できるようになり、最後には共通テストで高得点を取るまでに成長した。英語総合K基本的な文法の確認やリスニング、長文をバランスよく教わることができ、基礎を固めることができた。塾長先生へ小テストで高得点を取った際に先生からいただいたメッセージは精神的な支えとなり、モチベーションや自信にも繋がりました。「現役カーブ」という言葉をもし教わらなかったら、第一志望を諦めていたと思います。また、先生からは受験だけでなく人間性の面でも勉強になることがありました。大学でも一年ごとに目標を立てて頑張りたいと思います。

錦城高埼玉大学・教育学部 先生が生徒一人ひとりに熱意を持って教えてくださる

K.H.さん 2025年卒

その他の合格大学・学部:法政大・社会、武蔵大・社会

塾全般について中規模模な塾であることもあり、先生が生徒一人ひとりに熱意をもって教えてくださる。勉強に集中できる環境も整っており、机や黒板、トイレなど、あらゆるところがきれいに掃除されていた。また、数ヶ月毎に実施される実力テストで自分の能力が確認でき、学習意欲に繋げることができた。実施後は問題の解説もしてくださり、実力の向上をさらに見込むことができた。この塾に入っていなければ勉強することの意義を見出せていなかったと思う。英語A・受験総合先生の指示に沿って色鉛筆を使って項目ごとに色分けし、色ごとに意味を持たせることで、テキストが見やすくなり、理解を速めてくれた。勉強以外にも日々の生活や海外留学に関する話などもしてくださり、自分の将来について考えるうえで非常にためになった。また、毎回授業の最初に行われる小テストによって自分の学力の定着度が分かるようになっており、継続して勉強しようという意欲を保つことができた。英語読解S様々な難易度の文章に触れることで、文章構造についての理解を深められた。また、毎回配布されるプリントは、授業の要点について分かりやすくまとめられており、非常に役に立った。復習の際には白文を読み直すことで、「どんな文章でも読める」という自信を持つことができた。現代文毎週一題ずつ問題を扱い、論理的に読む訓練を積むことで、文章をスムーズに読むための能力の向上に繋がった。内容が分かりにくく難しい文章の場合の問題の解き方を教えてもらい、本番でも実践することができた。本当に有意義な授業の一つだった。古典テキストがとても分かりやすくまとまっており、復習するだけで受験勉強が完璧になった。授業でも先生が内容をまとめてくれるため、とてもためになった。また、先生は優しく、時には怒ってくれるため、有意義な時間だった。日本史マーカーを使った授業で、要点を視覚的に分かりやすく捉えることができたため、復習するのが快適だった。毎週復習テストがあるため、モチベーションを長く保つことができた。入試前には授業で使ってきたテキストを見直すことで、入試の準備は完璧になった。数学B文系の自分でも数学が楽しいと思えるような授業で、最後まで集中して勉強することができた。数学を楽しいと思えるようになったのは初めてのことだった。自分をそのような気持ちにしてくれた先生に感謝したい。文章表現授業で扱う題材が非常に良く、自分の文章力が上がっていると日々実感することができた。先生の添削のおかげで満足する文章が書けるようになった。

武蔵野北高立教大学・経営学部 おかげで日本史は34.9から75.3まで上昇した

M.T.さん 2025年卒

その他の合格大学・学部:上智大・外国語、立教大・経済

塾全般について先生方は皆プロの講師で、質の高い対面授業が受けられるため、塾に来るたびに勉強のやる気が高められた。また、事務の方々が塾内の環境を快適に整えてくださり、特に自習室は空気清浄機によって空気の衛生管理も行き届いていた。机も一般的な物よりも広めで使いやすく、自習室はフル活用させてもらった。英語A・受験総合受験英語の骨格となる英文法について、基礎を徹底的かつ丁寧に指導してくださった。毎回実施される小テストは、復習をしないとひどい点数になってしまうため、自分の一週間の甘え具合を痛感するための指標となった。しかし、小テストの準備を継続することで、自分の情報の吸収力が次第に上昇したため、暗記にはこまめな反復が効くということを実感できた。受験の最重要項目ともいえる勉強習慣は、この授業で身に付けた。授業では過去の受講生に関するエピソードも話してくださり、「自分もそうなりたい」と思いながら夢を膨らませ、自身を奮い立たせることができた。英語読解Sテキストに掲載されている50の英文には受験のポイントが網羅されており、先生の板書やプリントと併せて学習することで精読ができるようになり、魔法のように安定して文章が理解できるようになった。リスニングの練習も行ってくれたため、共通テストでは9割得点することができた。現代文テキストに掲載されている問題は入試に頻出のテーマばかりで、授業では一題ごとに筆者の主張や論点を丁寧に解説し、整理してくださった。先生が行ったように丁寧に文章を噛み砕くことで、自分も問題の正解を選ぶことができるようになり、複雑な内容の文章にも対応できる読解力を培うこともできた。古典高校二年の頃から先生に教わり、古典文法の基礎を2周することができた。対面授業で教わった内容は、試験中に「あの時先生が言っていたことだ」と感じることが多いが、古典ではより顕著にこうした実感を得ることができた。また、問題演習の際には登場人物の関係図を書いて文章のストーリーを丁寧に追ってくださったため、理解しやすかった。漢文基礎的な句法の解説を中心に指導してくださり、予習・復習に加え、小テストや補充プリントなどを用いて学習機会を与えていただくことで、短時間で実力をつけることができた。日本史これまでは「日本史は暗記ばかりで退屈だ」と思い込んでいたため、やる気が起きなかったが、先生のオリジナルテキストには記憶の「フック」となる仕掛けが散りばめられており、お気に入りのテキストとして大事に活用した。見落とされがちな事柄や混同されやすい知識も正確に学習できたため、皆と差をつけることができた。おかげで高二の冬に34.9だった偏差値は高三の秋には75.3まで上昇した。英語総合Hテキストには国立・私立さまざまな大学の問題が掲載されており、いろいろなタイプの文章に降れることで、自分の英語力に磨きをかけることができた。また、各文章について、先生が具体例も交えながら内容の深部にまで踏み込んで解説してくださったおかげで、抽象的な内容の英文に対して解像度の高い理解を得ることができ、英文を能動的に読む姿勢を身に付けることもできた。塾長先生へ高校一年生の頃から長い間お世話になりました。一橋塾では、勉強だけでなく人として生きるうえで大切な「仁」や「徳」を学ぶことができました。とくに「自分で悩み、考え、決める」という先生の説得力ある言葉が自分には響きました。世のため人のために尽くせる大人になれるように、これらからも様々な苦難を乗り越えていきたいです。

小金井北高中央大学・法学部 夜9時まで空いている自習室を授業後に使っていた

K.K.さん 2025年卒

その他の合格大学・学部:学習院大・法、法政大・法

塾全般について説明会で塾長の話を聞いて入塾を決めたが、教室や自習室の管理が非常に丁寧で、安心して通塾することができた。また、生徒は皆真面目で私語をすることもなく、集中して勉強することができた。どの教科も毎回小テストが実施されるため、早いうちから勉強する習慣が身に付いたこともよかった。土日に授業がないことも、自分の勉強時間を確保する上で都合がよかった。自習室は夜9時まで開いており、いつも授業後に少し復習をしてから帰宅していた。英語A・受験総合色鉛筆やポイントカードを使う授業に初めは戸惑ったが、すぐに慣れることができた。文法問題に取り組むたびに、頭の中に色鉛筆の色が浮かんできて問題が解きやすくなり、ポイントカードに関しては、授業後すぐに学習した内容を書き込むことが記憶の定着に繋がった。毎回実施される小テストも、計画を立てて学習を継続する習慣をつけるのに役立った。また、塾長は毎回ためになる熱い話をしてくださり、大学入学がゴールではないと気づかされた。英語読解Sはじめは全訳することが大変だったが、続けていくうちに次第に英文が読めるようになった。音読と日本語訳をくり返し行い、文章ごとに覚えるイメージで復習することで、文構造がしっかりと理解できるようになった。また、毎回の小テストに加えて復習テストも実施してくださったことが、知識を定着させることに役立った。現代文最初は現代文に苦手意識があったが、毎週先生の解説を聞いているうちにいろいろな知識を知ることができ、問題集や模試などで同じような内容の文章にあたることも増えていった。毎週の小テストでは漢字の知識も鍛えることができた。文学史についても詳しく扱ってくださり、先生がお話しになる各作品のあらすじ紹介ではどの本も面白そうに聞こえ、大学入学までに何冊か読んでみたいと思わせられた。塾長先生へ大学入学後も英語を勉強し、先生がおっしゃってくださったように様々な国でたくさんのものを見てきたいと思っています。そして、将来は夢である外交官となって発展途上国でODAや文化交流活動に尽力したいと思っています。一年間本当にありがとうございました。

成蹊高東京理科大学・経営学部 一人ひとりの生徒を大切に扱っていただいた

T.K.さん 2025年卒

その他の合格大学・学部:法政大・理工

塾全般について高校一年から約二年間通い、勉強や受験に関することだけでなく、今後の自分の人生の中枢となることまで学ばせていただいた。特に、多くの受験生が見落としがちな「深基礎」を作り上げたことが合格に繋がったと思う。1クラス15~20人の少人数制であるため、授業や小テストなどで一人ひとりの生徒を大切に扱っていただける優しさを感じられた。また、自習室や教室の快適な環境のおかげで勉強に集中できた。英語A・受験総合基礎的な英文法から最新の受験情報まで、さまざまなことを学ぶ機会になった。毎回の小テストでは、自分の不足している部分が確認でき、翌週には全受講生の成績表が配布されるため、高得点を目指して勉強するための励みになった。また、ポイントカード形式で文法を一から学び直す効果は絶大で、おかげで間違いと向き合うための姿勢が改善された。最初は授業についていけるかどうか不安だったが、直前期にはこれまで使い込んできたテキストに支えられ、自信を持って受験に挑むことができた。英語読解S速読練習や白文の読解を行い、構文や熟語の解説をしていただき、「本物の英語」が読めるようになるきっかけとなった。毎回行われる英作文テストでは、自分が間違えやすい単語を自覚することができた。その結果、共通テストのリーディングでは96点を取ることができた。総合H難関私大や国立二次の英語を扱い、狙われやすい項目や、記述問題で意識すべきことなどに関して、それらの根幹について指導してくださった。文法問題に関しても、解法について先生が「なぜ?」と繰り返し質問してくださることによって、自分の思考過程や英文法の知識の有無を再確認し、定着へと繋げられた。受講生もレベルが高く、周りに圧倒される度に「自分も頑張ろう」と思わせられ、やる気が湧いてくる授業だった。数学B共通テストで扱われる単元が中心の授業だったが、自分のように数学ⅢCが勉強の中心となりがちな理系の受験生には、これまでの内容を総復習し、苦手分野を克服することができた授業だった。低学年時に学習が十分でなかった公式や定理に加え、証明について詳しく指導してくださり、「導出からできる数学」を体感できたことが印象的だった。数学C高校三年からのあまり時間がない中でも、一つひとつの知識や公式について丁寧に分かりやすく解説していただき、苦手範囲を克服することができた。毎回授業の冒頭で扱われる入試問題では、いわゆる受験問題として出題される問題の特徴や、問題へのアプローチに対する自分自身の理解度が確認できた。物理物理は苦手科目であったため、どのように考え、設問にあたればよいか分からず困っていたが、画像と一緒に公式を説明してくださり、毎回チェックテストを実施してくださったおかげで、苦手な分野も徐々に減らすことができた。塾長先生へ二年間本当にお世話になりました。まとめテストの度に先生からいただいたメッセージは、自分の勉強のモチベーションとなっていました。先生に教えていただいたことは今後の人生にも生かしていきたいと思います。この塾で学んだことを忘れずに、大学へ入っても「やる時はやる」人になり、猛烈に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

筑波大学附属高日本獣医生命科学大学・獣医学部 この塾に二年間通ったけどいつもどこも清潔でした

S.M.さん 2025年卒

その他の合格大学・学部:慶應義塾大学・看護医療

塾全般について約二年半の間通塾し、どの教室も毎日清潔に保たれていたという印象が強い。また、机が広々としていて、筆記用具や教材で机がいっぱいになることもなく、授業が受けやすかった。生徒が学習する環境について隅々まで整えてくださっていたことに感謝したい。英語A・受験総合中学まで語彙や文法の学習をおろそかにしていたため英語は苦手科目であったが、テキストや単語帳にくり返し取り組むことで知識を基礎から積み上げることができ、共通テストでは9割弱の点数を取ることができた。また、授業内で先生がしてくださる入試に関するお話もモチベーションの維持に繋がった。英語読解S構文図を用い、英文を一つひとつ読み解いてくださり、非常に分かりやすかった。毎回行われる英作文テストを通じて語彙力を鍛えることもできた。直前期には英訳テストを頻繁に実施してくださり、おかげで理解の不十分な構文を特定することができた。また、度々授業内でリスニングの練習も取り入れてくださり、次第に耳が鍛えられてリスニングが得意科目となった。数学B数学は苦手科目で克服を諦めていたが、先生の「数学は解法の暗記だ」という言葉を聞き、自分は勉強不足なだけだと気づかされ、心が軽くなった。おかげで最終的には数学が難しいと言われている大学に合格することができ、成長できたと思う。数学C学校の進度が遅れていたため、数Ⅲは未習の範囲が多かったが、そんな自分にも理解できるように丁寧に指導してくださった。数Ⅲは難易度が高かったが、その分問題が解けた際の達成感は大きく、志望校の変更に伴い結局試験では数Ⅲを使わなかったものの、有意義な授業だったと実感している。生物初回授業の時点では生物基礎の知識がほとんど抜けており、自分に失望していたが、先生が1から根気強く教えてくださったおかげで、生物が大好きな科目になった。暗記すべきところは暗記し、その上で仕組みをしっかり理解する、という方針が自分に合っていたと思う。また、毎回丁寧かつきれいに板書してくださり、それを書き写すことで知識の定着が進み、復習の際にノートを見返すのも楽しかった。少人数だったこともあり、生徒一人ひとりの受験に向き合ってくれたことに感謝している。化学化学は苦手科目の一つだったが、授業で先生が話してくださる体験談や分かりやすい比喩表現のおかげで楽しく授業を受けることができた。また、先生はさまざまな大学の過去問や問題傾向について把握しており、それらを分かりやすく伝えてくださったのがありがたかった。塾長先生へ私が病気で塾を休んでいた時、先生にいただいた手書きのメッセージにすごく励まされました。また、合格をメールで報告した際にもとても丁寧なお返事をいただき、心が救われました。学習面だけでなく精神面でもサポートしてくださり、本当にありがとうございました。

「合格した先輩たち」をもっと見る